宮崎県「高千穂町」に行ってきました🚞

2025.01.17
スタッフ:樋口佑馬

1月も中旬に差し掛かり一段と寒くなってきましたね🥶

正月にいただいたお休みを利用して

宮崎県にある「高千穂峡」に行ってきました‼️

高さ約80~100mもの断崖が約7kmに渡って続く高千穂峡。その雄大な渓谷美は、阿蘇山の火山活動で噴出した火砕流を五ヶ瀬川が侵食して作られました。まさに自然が生み出した日本を代表する景勝地のひとつです。
一番の見どころは、日本の滝百選に指定される名瀑「真名井の滝」周辺。独特の柱状節理が形作る渓谷のエメラルドグリーンの水面をボートで巡れば、幻想的な空気に包まれ、まるで異世界へ誘い込まれたような心地になります。ボートから見上げる滝はダイナミックで迫力満点!高さ約17mの岩肌を清流が勢いよく落ちる様を間近で体感できます。
ボート乗り場は御橋の近くにあり、休日には長蛇の列ができることも。事前予約がおすすめです。また、高千穂峡内には食事処や淡水魚水族館もあるので、ボートの待ち時間に利用してみてはいかがでしょうか。
遊歩道から眺める新緑や紅葉も素晴らしく、マイナスイオンを感じられるパワースポット。国の名勝・天然記念物にも指定されており、年間を通して県内外から多くの観光客が訪れます。
古くから伝わる神話に所縁のあるスポットが点在する高千穂町は、神話のふるさととしても知られています。

「真名井の滝」は、見た瞬間に引き込まれるほどの大迫力でした😲

行く前の下調べで写真などは見ていましたが

そんなの比べ物にならないぐらい実物が素晴らしかったです✨(笑)

「真名井の滝」の反対側には大きなえぐれがあり、下から見上げると岩の模様がよく分かります。

滝に近づきすぎると濡れてしまうので、カメラやスマホの水没に気をつけながら撮影してくださいね📸

下のボートも乗ることが出来るみたいなので

興味のある方は是非!!ボートから見るともっと近づけます✨

3つのアーチ橋を一望するなら、「槍取橋」周辺が撮影ポイント。ここからは、下から「神橋(石橋)」「高千穂大橋(鋼橋)」「神都高千穂大橋(コンクリート橋)」とそれぞれに材質の異なる3つの橋を一望することができます。峡谷の1カ所に3つの橋が架かるのは全国的にも珍しいんだとか😲

この他にも、「国生み神話」でイザナギ、イザナミが最初に造ったと伝わる小さな島が浮かぶ「おのころ島(おのころじま)、龍神がすんだとされる「七ツヶ池(ななつがいけ)」、かつて高千穂の地で悪さばかりしていた鬼八が力自慢に投げたとされる重さ約200トンの「鬼八の力石」などみどころが多数!

宮崎県を訪れたら、不思議な伝説が多数存在する高千穂峡を散策して最強パワーをチャージしちゃいましょう♪

高千穂のパワースポット「天安河原」

TVや雑誌で人気の宮崎県の高千穂町。

高千穂町にある、天照大神(アマテラスオオミカミ)

が隠れたという天岩戸が祭られた「天岩戸神社」からスグにあるのが「天安河原」

隠れてしまった天照大神を岩戸から出す計画を立てるため、

八百万の神々が集まったとされる神聖な人気スポットです。

この河原で願いを込めながら石を積むと、その願いが叶うと言われているようで、見渡す限りに広がる積み石はそれは凄いものがありました📸

崩れている部分を発見したのですぐ直しておきました🤣(笑)

沢山のパワースポットを巡って

私自身もとてもパワーをもらって帰ってきました🤗

仲間たちと交代で運転して車で宮崎県まで行ったので

とても疲れましたが、本当に行ってよかったです‼️

余談ですが、、(笑)

帰りの「広島県」で疲労と眠気のピークに襲われ

車をとめてたまたま中華料理屋さんに入ったんです🤣

長旅だったからなのか、、、

美味しすぎて感動しました😭(笑)

皆さんも機会があれば行ってみてください!!

僕も、今回の旅で得たパワーをお借りして

2025年もフルパワーで頑張ります♪

会社案内