雨樋詰まりの原因と対策

2025.06.27

雨樋が詰まる原因

① 落ち葉・枯れ葉の詰まり

  • 周囲に樹木が多い場所でよく起こる
  • 風で飛ばされた葉っぱが雨樋や集水器に溜まる
  • 放置すると水の流れが悪くなり、あふれる

② 土やほこりの堆積

  • 風で飛んできた砂やほこりが少しずつ溜まる
  • 特に横樋(よこどい:水平部分)は溜まりやすい
  • 長期間放置すると雑草やコケが生え、さらに詰まる

③ 鳥の巣・動物のフン

  • 雨樋の中に鳥が巣を作るケース
  • 枝や草、フンが詰まりの原因に
  • 屋根の端部分が狙われやすい

④ 雪・氷の詰まり(寒冷地)

  • 雪が詰まったまま凍結する
  • 氷で雨樋が壊れる、変形するリスクも

⑤ 経年劣化・変形

  • 古い雨樋が歪んだり、傾斜不良が起きる
  • 水が流れにくくなり、ゴミが溜まりやすくなる

放置するとどうなる?

  • 雨水が溢れて外壁や基礎を痛める
  • コケやシミが発生
  • 軒天やサイディングの劣化
  • 最悪、雨漏りの原因に

✅ 雨樋の詰まり チェック方法

① 雨の日に確認する(もっとも簡単)

雨が降っているとき、雨水があふれていないかを見る

▶️ チェックポイント
雨樋の途中から水が垂れていないか
集水器(排水口)から水が溢れていないか
壁に雨だれの跡がないか

② 晴れの日に目視点検する

家の周囲を歩きながら、ゴミや葉っぱが見えるか確認

▶️ チェックポイント
集水器(角の部分)にゴミが見えないか
雨樋の形が歪んでいないか
雨樋にコケや草が生えていないか

③ 水を流してテストする

ホースで少しずつ水を流して排水がスムーズか確認

▶️ チェックポイント
水がスムーズに流れるか
水が溜まってしまわないか
水があふれてこないか

※注意:高所作業になる場合は無理せず専門業者に依頼。

④ 長竿・ドローンで確認する(安全)

  • 長いカメラ付きの棒で雨樋内を撮影
  • ドローンがあれば上空から全体チェック可能

⑤ 異常のサインを見逃さない

  • 雨のあとに壁に「雨だれ跡」が残っている
  • 地面に水たまりができやすい
  • 雨樋の接続部が緩んでいる
チェック方法難易度おすすめタイミング
雨の日の確認★☆☆雨が降った時
晴れの日の目視確認★☆☆定期点検、春秋
水流しテスト★★☆詰まりが疑われる時
長竿・ドローン確認★★☆自分で安全に確認したい時
異常サインの確認★☆☆普段の生活中

こんな症状は要注意

☑ 外壁に黒い雨だれ跡
☑ 雨の日にバシャバシャ水が落ちる音
☑ 雨樋から植物が生えている
☑ 雨樋が歪んでいる

屋根に登る作業は大変危険ですので、無理せず業者に依頼をおすすめします

④ 専門業者の点検(年1回目安)

  • 高所作業車や専用カメラでプロが細部をチェック
  • ついでに雨樋全体の劣化状況も確認できる
  • 雨樋清掃・補修をまとめて依頼できる

雨樋点検のタイミング

年1~2回が理想(春・秋)
大雨・台風・積雪後には必ず確認
外壁塗装や屋根工事のタイミングで同時点検がオススメ

発見された問題対応方法
詰まり・ゴミ溜まり掃除・清掃
金具の緩み・外れ締め直し・交換
ヒビ・割れ部分補修または部品交換
たるみ・歪み支持部の調整・補強
劣化がひどい場合雨樋の交換・全面リフォーム

雨樋(あまどい)詰まりや、劣化を発見してそのままの状態で

放置してしまうと、修理費用が余計に増してしまいます😭

早急に点検・メンテナンスをお願いしましょう🏠

会社案内