雨樋修理・雨漏りにはコレ ⛑️‼️

ブログ 2025.05.27

2025年の梅雨入りは、平年よりも早まる可能性が🌧️

 九州地方は5月下旬から6月上旬、本州は6月上旬以降に梅雨入りすると予想されています。

関東地方では、梅雨入りは6月7日頃、梅雨明けは7月19日頃とされています。

全国的に、梅雨明けも早まる地点が多くなる見通しです☔

梅雨 とは、日本を含む東アジアの特徴的な気象現象です。 通常5月から7月頃にかけて訪れ、長期間にわたって雨や曇りの日が続く時期を【梅雨】と言います。この気象現象は、日本の気候や文化に深く根ざしており、農業や生活に大きな影響を与えています。 梅雨の主な特徴は、長期間にわたる雨天や高湿度です。 また、この時期は気温の変動が小さくなり、湿度が高くなるため、カビや食中毒のリスクが高まります。

雨樋から水が漏れてきたら?

雨樋(あまどい)は、縦樋(たてどい)または横樋(よこどい)

とも呼ばれ屋根から落ちる雨を集めて、地上の排水口に流す役割を担います。

もし雨樋がない場合、屋根から落ちてくるかなりの量の雨水が外壁に当たり

外壁からの浸水リスクやカビ・コケの発生率が高まってしまいます。

また雨水が雨樋を通らず、屋根から直接地面に雨水が落ちると

土がえぐれて、土台部分が弱くなり建物が不安定になる可能性もあります🏠

雨樋は普段あまり目立たない箇所ではありますが、建物全体を守るために、とても重要な役割を果たしています。

💡 雨樋が劣化し詰まったり、破損したりすると、雨漏りの原因になります。

雨漏りした場合の影響とリスク

雨樋の不具合がある場合、外壁が直接雨水にさらされ長時間の湿気が原因で外壁が劣化したり、カビやコケが発生したりすることがあります。また、基礎部分への雨水の浸入は、シロアリの発生を引き起こし、建物の倒壊リスクを増大させます。

雨漏りの具体的な原因

  1. 雨樋の詰まり
    • 落ち葉や砂埃、ゴミなどが雨樋に溜まると、雨水が適切に流れず、オーバーフローを引き起こします。このオーバーフローは、外壁に水が流れ込む原因になり、最終的に内部に雨水が侵入してしまうケースもあります。
  2. 雨樋の破損
    • 時間の経過とともに、雨樋は紫外線や風雨の影響で劣化し、ひび割れや欠けが発生することがあります。雨水を適切に排出できなくなり、雨漏りの原因となります。
  3. 取り付けの不具合
    • 雨樋の取り付け角度が間違っていると、雨水が滞留し溜まり続け、破損や詰まりを引き起こすことがあります。正常な勾配が保たれていないと、適切な排水ができず雨漏りを引き起こす原因となります。
  4. 金具の劣化や破損
    • 雨樋を支える金具(金属部分)などが劣化したり破損したりすると、雨樋の位置がずれてしまい、雨水がうまく流れないことになります。この状態で放置してしまうと雨漏りを引き起こすリスクを高めます。

その他にも梅雨から初夏にかけて多く発生する【台風】【ゲリラ豪雨】【落雷】

などにより痛んでいた雨樋が破損してしまうケースもあります。

一見そこまで緊急性が無いように思える雨樋ですが

雨樋のつまりや水漏れを放置してしまうと近隣の住宅にまで

影響を及ぼしてしまう事例も多数あります🙅‍♀️

「お隣さんの外壁に雨樋に溜まった汚い水がかかってしまった」

「夜中に雨が降って隣の家からバシャバシャと大きい音がする」

「隣の家の雨樋からはねた水しぶきがうちの庭に溜まっている」

「雨樋を固定するネジの部分が取れて危ない」

などなど・・・

これらの原因はすべて雨樋の劣化を放置したものによる影響です😨

天井から雨漏り・雨漏れしたら?

天井からの雨漏り。主な原因には、屋根材の劣化・外壁のひび割れを放置していた

窓やバルコニーからの水が侵入してきたなどなど様々な原因が考えられます。

雨漏りした場合の影響とリスク

天井の雨漏りを放置すると、木材の腐食やカビの発生、さらには天井の崩落や火災の危険性が高まります。

天井からの雨漏りは、感じる以上に建物全体に深刻な影響を及ぼします。放置すると以下のようなリスクが高まります。

木材の腐食

雨水が構造材料に影響を及ぼすと、木材が腐敗し、その強度が低下します。特に、湿度が高くなることで木材腐朽菌が繁殖し、腐食が進行します。

カビの発生

湿気の多い環境はカビを招き、カビの繁殖は健康被害を引き起こす可能性があります。カビはアレルギーや呼吸器系の病気の原因となることがあります。

漏電のリスク

電気配線に雨水が触れると漏電が発生するリスクがあります。これが原因で火災の危険性も増大します。

構造の崩壊

長期間放置すると、雨水が天井裏に貯まって天井が膨張し、最終的に崩れ落ちる危険があります。これは直接的な安全リスクを伴います。

天井からの雨漏りの主要な原因

  1. 屋根の劣化や損傷
    • 時間の経過とともに屋根材(瓦、スレートなど)が劣化し、ひび割れや隙間が生じることがあります。これにより、雨水が侵入しやすくなります。
    • 防水層の劣化や排水口の詰まりも雨漏りの原因となります。
  2. 外壁のひび割れ
    • 外壁の経年劣化や施工不良によりひび割れが発生し、雨水が内部に浸入してしまうことがあります。特に外壁のクラックは、見えにくいところで発見が遅れることが多いため注意が必要です。
  3. 窓やサッシ周辺の防水不良
    • 窓やドアの周りに施されたコーキング材の劣化も、雨水の侵入経路となります。この部分が正常に機能していない場合、雨漏りが発生することがあります。
  4. バルコニーやベランダの損傷
    • バルコニーやベランダの防水層が劣化したり、排水口が詰まったりすることも雨漏りの原因となります。
  5. 配管の漏れ
    • 天井裏に配管がある場合、その接続部分から漏水が進行し、天井に水が現れることがあります。特に古い建物では、配管の劣化による漏れが典型的な原因となることが多いです。
  6. 天窓の施工不良
    • 天窓周辺の防水シールが劣化したり、紫外線の影響で強くなったりすると、ここから雨水が侵入することがあります。

天井からの雨漏りを放置してしまうと、写真のようにクロス(壁紙)

の内部で水がたまり続け膨張し、最悪の場合天井が剥がれ落ちてくることも😨

さらにカビは湿気を好むため、どんどん増殖しアレルギー

喘息などを引き起こす原因になるケースもあります🤮

天井以外に外壁や床からの雨漏りにも注意が必要

床や壁の雨漏りで非常にやっかいなのが建物の木材自体が腐ってしまうことです。


雨水はあらゆる場所から建物内部までに浸入し

日光の届かないような家の内側に入りこむことがあります☔

雨水で濡れた場所は、湿気が多く室内の場合特に乾きにくくなります。


そのままにしてしまうと、木材腐朽菌が繁殖して腐食がどんどん進み

カビやシロアリなどといった住宅の安全性を脅かす事態にまで発展します🐜


このように放置すると被害が拡大してしまう雨漏りですが、

実は不動産業界では、お家の価値が最も下がる建物トラブルと言われているのです‼️

1箇所から雨漏りが始まった時点で、すでに気づかない部分にまで被害は広がっています。
何も対処せずにいると、家の資産価値が1日ごとに下がっていくと考えてください。

床が濡れたままでいると、アレルギー性鼻炎やアトピー、水虫などにかかるリスクも上がります。

初期の小さな雨漏りであれば、修理は比較的少額で済むことが多いです。例えば、屋根の小さな穴を塞ぐ、シール(目地)の補修や修繕を行う。などの簡単な作業であれば、数十万円程度で対応可能な場合がほとんどです。

しかし、雨漏りが広範囲に広がり時間がたってしまっている場合、費用は大幅に高くなってしまいます。床の腐敗など建物の建材に重大な損傷が見つかった場合、その修理や交換には50万円から100万円が必要になるケースもあります。

早期発見、早めの修理を行えるように定期的に点検作業を依頼することをおすすめしております⛑️

見積もりを取る際は、一般的に3社前後の業者から見積もりを取得し、それぞれの価格帯や施工内容を比較することをおすすめします。それにより、しっかりと見積りを比較したうえで適正価格の施工業者を選択することが出来ます。

当社は兵庫県尼崎市・神戸市・明石市を中心に住まいの外壁塗装および屋根塗装を行っている塗装会社です。

内装、屋根の葺き替え、大型マンション、アパート工事 などなど、ご希望に応じて幅広く対応しております👨‍👩‍👧‍👦

地域に根差す会社、皆様に喜んでいただける塗装を何よりも心掛けております😊

また、当社は大型ショールームを保有している数少ない塗装会社です。 塗料の実際の質感を目で見て、触って確かめたり、直接担当者に相談ができます。是非ご一度来店ください✨

・一級塗装技能士を持つ自社職人多数在籍

・自社職人だからできる熟年された技術と施工

・ショールームがあるから直接工事担当者に相談できる

・沢山の施工実績があるから安心して任せられる

お電話一本で駆けつけます📞緊急時もお任せください‼️

手厚く安心できるサポートを心がけ、経験豊富な職人が「質の高い塗装」を「適正価格」で実現いたします🏠

長年現場で経験を積んできた自社職人達が作業を行います⛑️

これまで様々な工事に携わってきた為、どのようなお住まいであっても どのような素材であっても、お客様のご予算に応じた適切なご提案が可能です。

また、お客様からのご質問にも丁寧にお答えします🧑‍🏫 きちんとお答えできるのは、仕事に自信がある証拠です。 素材や工事の内容・工期についてなど、何でもご相談ください✨

シンカハウスの強みは、4000件を越える沢山の施工実績。

長年の知識と経験を活かし、お客様のご要望に合わせた最適な施工プランをご提案いたします🤗 住まいの状況や使用する塗料や材料など、ご予算に応じた柔軟な対応が可能です。

また、工事に関する疑問や不安にも丁寧にお答えし、ご納得いただいた上で施工を進めてまいります。お客様に信頼していただくためには、誠実な対応と確かな仕事が必要不可欠です。 公式インスタグラムも是非ご覧ください👩‍💻

私たちは、見た目の美しさだけでなく、住まいの耐久性にもこだわります。 特に塗装においては、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを徹底し 細部まで手を抜かず一軒一軒真心込めて塗り上げます。

見えない部分の処理をしっかり行うことで、建物の劣化を抑え 見た目はもちろんのこと、機能性においても【長持ちする住宅】が実現できます✨

この確かな実績が、長年多くのお客様にご満足いただいている理由です‼️ 住まいの屋根や外壁は、日々の雨風や紫外線にさらされ、 知らず知らずのうちに確実に少しずつダメージを受けています。

「外壁の色あせが気になる」「天井の雨漏りが心配」「小さいサビが広がってきた」 「見た目のイメージをガラッと変えてみたい」「そのままでいいかと放置してしまっている」 そんなお悩みがありましたら、ぜひシンカハウスにご相談ください👍

お客様の大切な住まいを守るために、私たちが全力でサポートいたします😊
大切なご自宅を守るためにも少しいい塗料で長くおうちを守るというのも一つの選択になるでしょう。